コンサート情報 ジャニーズ

【徹底解説】京セラドーム大阪!ゲートごとの座席の傾向やアクセス、周辺情報などをCHECK!

各記事にはプロモーションが含まれています

はじめに

出典元:球場広告|京セラドーム

今回は京セラドーム大阪について徹底解説!
「どのゲートから入ったらアリーナに近いの?」「スタンドからの見え方は?」「遠征するならどの駅から行けば迷わない?」…そんな疑問をまとめて解消しちゃいます♡

あられ
この記事で安心してライブに行ける人が増えたらうれしいな♡

京セラドームのキャパ情報

まずは気になるキャパ(収容人数)から!

  • 野球開催時:約36,500人(スタンド+グラウンド)
  • コンサート開催時:最大約55,000人(アリーナ席設置の場合)
  • アリーナ席:1公演あたり1万~1万5千人程度(構成により変動)
  • スタンド席:3万5千人前後

アリーナの配置はその公演ごとに変わりますが、花道やセンターステージがあるとアリーナ全体の座席数はやや減ります。

あられ
アリーナって響きだけで嬉しくなっちゃうかもだけど、実はスタンド前列の方がいいこともあるよ~!

京セラドームへのアクセス方法

京セラドーム大阪は大阪市西区にあり、電車でのアクセスがとても便利です◎

最寄り駅一覧

  • Osaka Metro長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」(徒歩すぐ)
  • 阪神なんば線「ドーム前駅」(徒歩すぐ)
  • JR大阪環状線「大正駅」(徒歩約7分)
  • Osaka Metro中央線「九条駅」(徒歩約9分)

ライブのときは駅から会場まで人の流れができているので迷うことは少ないですが、帰りは規制退場で一度に外へ出られないので要注意!

あられ
私はいつも「大正駅」から帰るよ!混雑はあるけど、周辺にご飯屋さんも多くてライブ後に寄り道できるのが楽しい♡

各線からのルートのポイント

  • ドーム前千代崎駅・ドーム前駅:駅を出たらすぐドーム!
  • 大正駅:環状線なのでアクセスしやすく、遠征組も利用しやすい。駅前に飲食店が多いので、開演前後の時間つぶしにも◎
  • 九条駅:混雑を避けたい人向け。歩く距離は少し長いけど、その分スムーズに動けることも。
あられ
雨の日や荷物が多いときはドーム前千代崎駅・ドーム前駅がおすすめ♡

京セラドームの基本構造

出典元:座席検索|京セラドーム大阪

京セラドーム大阪は、野球場としても使われている巨大ドーム。だからライブの時は、アリーナ部分がステージ構成によってがらっと姿を変えるのが特徴!スタンド席は下段と上段に分かれていて、さらに特別感のあるビスタ席(バルコニーやボックスみたいな感じ)も存在するよ。キッチンやテーブルがあるお部屋も!

入場は基本的に3Fのゲートから。外周に沿ってぐるっとゲート番号が並んでるから、同じチケットでも入場口でだいぶ気持ちが変わります。しかも、ゲート番号によって「アリーナに行ける可能性」「スタンド直行の可能性」がだいたい決まっています。

ゲート別の傾向♡

ここからは、過去のファンの声やスタッフの証言を元にした“ゲート別の傾向”をまとめていきます。もちろん公演やステージの形によって変わりますが、心の準備にはなるはず!

ゲート
出やすい席の傾向理由・補足
1・6アリーナ寄り
スタンド下段もあり
入場ルートがアリーナに近く、前方ブロックに流れやすい報告が複数。
運が良ければ前方の神席が出ることも。
「神ゲート」と呼ぶ人もいるくらい♡
3・4スタンド下段寄り
(だがアリーナもあり)
ステージ正面側に近い導線になっているため、下段スタンドが出やすい傾向。
アリーナもあるけど下段多め。ステージ正面に出やすいただし公演構成次第。
7・8・9アリーナ中央~端・下段ミックス中間に位置するゲートは、公演の花道配置次第でアリーナの有利不利が大きく変動。
10・11スタンド上段がやや多め後方への導線が割り振られやすく、上段スタンドの報告が相対的に多め。
距離はあるけど演出を見渡せる!
2F北口/ビスタ系入口バルコニー・ビスタ席(高層席)2F入口からの導線は上階席に繋がることが多く、俯瞰での観覧が中心に。
俯瞰で楽しみたい人には◎ 快適性は高い。

アリーナ構成の例

メインステージ+花道+センターステージ

もっとも王道パターン♡ メインステージから伸びる花道が中央まで伸び、真ん中にセンターステージが登場!360度ファンに囲まれる形になるので、アリーナ後方でも意外と近く感じられるのが魅力です。


メインステージ+十字花道

花道が十字型に配置されるスタイル。どの方向にも移動してくれるので、アリーナだけでなくスタンド前列も「目の前に来てくれた!」という瞬間が多め。特にバクステ(後方ステージ)があると、スタンド後列も神席になることも♡


センター全体を使う「センステメイン」構成

中央に大きなセンターステージを作って、周囲をアリーナ席で囲むスタイル。どこから見ても近くて、花道をぐるぐる回ってくれるので「推しが何度も来てくれた♡」という声多数!


スタンド席の傾向

アリーナが注目されがちですが、実はスタンド前列は「全体が見渡せる」「外周が近い」「バクステが近い」こともあって大人気!
一方でスタンド後方は少し距離はありますが、全景をしっかり見渡せるので演出を楽しむにはベストポジションとも言えます♡

ブロックごと・列ごとの座席からの見え方

同じアリーナでも前後左右で全然見え方が違うし、スタンドも列や角度によって推しとの距離感が変わります。ここでは、実際のファンの声も交えながら座席からの見え方を詳しく解説します♡

チケットに書いてある「ゲート」「通路」「列」「1/3塁側」がどんな意味を持つかを具体例を交えて説明しますね!

アリーナ席のブロックとは?

※以下はイメージ例です

  • アリーナ A ブロック 前方(ステージ正面花道近く):ステージが近く迫力あり!表情もギリギリ見える。
  • アリーナ B 中央ブロック 中列:ステージ全体を見渡せるバランス型。演出・メンバー配置が見やすい。
  • アリーナ C 後方ブロック:距離があるのでスクリーン頼み。声援や雰囲気重視する人には楽しめるポジション。
あられ
アリーナ席でも花道や外周から遠い席は「埋もれ席」と言われています…笑

スタンド席 通路・列ごとの見え方

スタンド席は「下段/上段」「通路番号」「列番号」の組み合わせで見え方がけっこう違います。

席の位置(例)特徴
スタンド下段 前列(列1~10あたり、通路近く)ステージ正面や花道方向なら表情も見える・近さあり
スタンド下段 後列(列20~30あたり)ステージ全体見えるけど距離感あり。下段最後列だと屋根・上段の影など構造が影響することも
スタンド上段 前列(上段1列~5列)高さがあり、照明・スクリーン演出の迫力が強い。声援が響き渡る感じがある
スタンド上段 後列(列10~14あたり)遠さある。モニター頼りになること多し。近さを求めるなら微妙
あられ
スタンド上段はステージは遠いけど、ペンライトと光の演出がとてもきれいに見えます!

列ごとに紹介!アリーナ席の見え方

アリーナ前方(1~10列目あたり)

とにかく近い!肉眼で推しの表情までバッチリ見える世界♡
ただし、最前列に近すぎると逆にステージ全体が見渡しにくいこともあります。

アリーナ中盤(11~25列目あたり)

肉眼+双眼鏡で完璧♡ センステや花道が近くに来ると一気に神席化!前列ほど圧倒的ではないけど、全体も見やすくバランス◎

あられ
ステージ構成によってかなり近くで推しが見れる♡ファンサも余裕で狙えるよ

アリーナ後方(26列目以降)

メインステージからは少し遠いけど、花道や外周、バクステがあると近い!

スタンド席の見え方

出典元:座席検索|京セラドーム大阪

スタンド1階前列(1~10列目)

アリーナ全体が見渡せて、花道横を通るときは「目の前に来た!」状態に♡ 距離もそこまで遠くないので人気ポジションです。

ファンサはかなり狙いやすい席!

スタンド1階中盤~後方

全体をしっかり見られるバランス席!肉眼で表情を追うのは難しいけど、双眼鏡を使えばバッチリ♡ 特に演出全体を見るには最高。

スタンド2階席

一番距離はあるけど、ステージ全体や照明・演出をしっかり楽しめるのが魅力♡ 大規模なレーザー演出や特効は2階からがいちばんきれいに見えるかも!

あられ
でもやっぱり遠いから、双眼鏡でモニターを見る感じになるかも…

おすすめの双眼鏡はこちらをチェック☆

ジャニオタの反応

やっぱり気になるのは実際に入った人の感想♡ SNSにはたくさんのレポがあふれているので、その一部をここで紹介します。座席の見え方や演出の感想など、生の声を参考にしてみてくださいね!

遠征オタク必見♡ 京セラ周辺で楽しめるカフェ&ご飯スポット

京セラドームに遠征で来るファンも多いですよね!ライブだけじゃなく、前後に寄れるカフェやご飯スポットご紹介。

あられ
ライブ前に友達とカフェ巡りして、終演後にご飯で余韻タイム♡ 遠征の醍醐味~

京セラドーム周辺カフェ♡

  • スターバックス コーヒー イオンモール大阪ドームシティ店
    (大阪府大阪市西区千代崎3-13-1 イオンモール大阪ドームシティ 1F TEL:06-6573-0147)
    京セラドームから徒歩約3分
    広々とした店内でライブ前にゆったりコーヒータイムを。
  • ハグミュージアム カフェ
    (大阪府大阪市西区九条南2-3-18 ハグミュージアム内 TEL:06-6582-0033)
    京セラドームから徒歩約10分
    ポップオーバーのサクサク食感とキャラメルソースの甘みが絶品。リラックス空間でスイーツを楽しむ。
  • lead coffee
    (大阪府大阪市西区九条南1-7-3 TEL:06-6552-2277)
    京セラドームから徒歩約12分
    温かい接客のコーヒースタンド。ふんわり桜ラテやスコーンでほっと一息。
  • ゼロカフェスタンド 九条店
    (大阪府大阪市西区九条1-20-18 TEL:06-6581-0007)
    京セラドームから徒歩約10分
    九条駅近くのオアシス的なスポット。カジュアルにコーヒーと軽食を。
  • カフェ アッコリエンテ
    (大阪府大阪市西区九条2-3-12 TEL:06-6531-0001)
    京セラドームから徒歩約12分
    朝定食のおにぎりとおかずが充実。食ライブ前の腹ごしらえにも◎
  • 井尻珈琲焙煎所
    (大阪府大阪市大正区千島1-6-21 TEL:06-5570-0002)
    京セラドームから徒歩約15分
    専門店の本格珈琲に魅了される。知識ゼロでも楽しめる深い味わい。
  • クロワーゼ
    (大阪府大阪市西区九条1-10-5 TEL:06-6584-0003)
    京セラドームから徒歩約10分
    バーや食事にも使える雰囲気抜群のカフェ。リラックスしたひと時を。
  • 喫茶カープ
    (大阪府大阪市西区千代崎3-3-30 TEL:06-6571-0004)
    京セラドームから徒歩約5分
    落ち着いた老舗喫茶でほっこり。ドーム近くの隠れ家的な存在。

京セラドーム周辺ごはん屋さん

  • びっくりドンキー 大阪ドームPa・dou店
    (大阪府大阪市西区千代崎3-13-1 フォレオ大阪ドームシティ 2F TEL:06-6567-1025)
    京セラドームから徒歩約3分
    ジューシーなハンバーグが名物。ボリューム満点のセットで満足ランチを。
  • やよい軒 フォレオ大阪ドームシティ店
    (大阪府大阪市西区千代崎3-13-1 フォレオ大阪ドームシティ 2F TEL:06-6567-1026)
    京セラドームから徒歩約3分
    ごはんおかわり無料の定食が魅力。栄養バランスの取れた和食メニューが揃う。
  • CoCo壱番屋 フォレオ大阪ドームシティ店
    (大阪府大阪市西区千代崎3-13-1 フォレオ大阪ドームシティ 2F TEL:06-6567-1027)
    京セラドームから徒歩約3分
    カスタマイズ自在のカレーライス。辛さやトッピングで自分好みにアレンジ。
  • たこやき・鉄板焼 や~まん 京セラドーム前店
    (大阪府大阪市西区千代崎3-4-36 TEL:06-6567-0008)
    京セラドームから徒歩約5分
    本場大阪のたこ焼きと串カツ。熱々鉄板焼きで屋台気分を味わえる。
  • 大正焼肉ホルモン K2+
    (大阪府大阪市大正区泉布町2-9-1 TEL:06-6567-0009)
    京セラドームから徒歩約10分
    新鮮ホルモンと王様カルビが絶品。韓国風キンパで締めの満足感。
  • 鳥貴族 九条店
    (大阪府大阪市西区九条1-20-25 TEL:06-6581-3636)
    京セラドームから徒歩約8分
    焼き鳥が一皿298円のコスパ抜群。気軽に飲めて大衆居酒屋の定番。
  • や~まん 京セラドーム前店
    (大阪府大阪市西区千代崎3-4-36 TEL:06-6567-0008)
    京セラドームから徒歩約5分
    たこ焼きと串カツにビールが合う。昼から飲めるカジュアル居酒屋。
  • くまの居酒屋
    (大阪府大阪市西区九条南1-3-14 TEL:06-6581-0001)
    京セラドームから徒歩約10分
    創作串焼きと創作料理が豊富。温かい雰囲気の隠れ家的な一軒。
  • つぼ八 九条店
    (大阪府大阪市西区九条1-18-23 TEL:06-6581-0002)
    京セラドームから徒歩約8分
    新鮮刺身と鍋料理がおすすめ。個室ありで宴会にもぴったり。
  • 白木屋 九条店
    (大阪府大阪市西区九条1-20-20 TEL:06-6581-0003)
    京セラドームから徒歩約8分
    手頃な価格の串揚げとサワー。気軽な飲み会に最適のチェーン居酒屋。
  • 魚民 九条駅前店
    (大阪府大阪市西区九条1-20-15 TEL:06-6581-0004)
    京セラドームから徒歩約8分
    海鮮メニューと飲み放題コースが充実。グループでワイワイ楽しめる。

コインロッカーはどこにある?

  • 京セラドーム館内ロッカー:数が少なくすぐ埋まる!大きな荷物は入らないことも多いです。
  • 大正駅周辺のロッカー:駅の改札内・周辺に点在。ライブ日は混むので早めの確保が安心♡
  • イオンモール大阪ドームシティ:地下1階・館内にコインロッカーあり。京セラ直結なので便利!
あられ
ドーム周辺のロッカーはすぐ埋まるので、新大阪駅に預けるがおすすめかも!

おわりに

スタエンの京セラ公演は、毎回多幸感に包まれる特別な時間♡ 座席やゲートで一喜一憂するのも含めて、すべてがファンにとっての宝物になります。次に京セラに行ける日まで、この記事で予習してワクワクしておきましょう!

-コンサート情報, ジャニーズ